【車で行く方へ】0歳、1歳、2歳子連れ旅行の持ち物リスト♪季節別にご紹介【春夏秋冬】

おでかけ日記 お得情報 こども用品 子連れおでかけ

【車で行く方へ】0歳、1歳、2歳子連れ旅行の持ち物リスト♪季節別にご紹介【春夏秋冬】

Toma太郎が0歳のときから旅行に行きまくっているTomato家です。

今まで旅行に行った経験から0、1、2歳の子連れ旅行に必要なものを季節別でご紹介!

車でしか子連れ旅行をしたことがないため、車で行く旅行の持ち物になります。

夏は荷物が少ないと思いきや意外と多い!!

Tomato
一番多いかも!!

また、宿泊先で用意してもらえるものもあるかもしれませんので確認してから準備してくださいね。

【車で行く方へ】2歳子連れ旅行の持ち物リスト♪全季節必要なもの

DVDプレイヤー・DVD

まずは車で長時間移動してもグズらないようにDVDプレイヤーを用意しましょう!!

正直Tomato家では子ども関係で買ってよかったランキング№1なのがDVDプレイヤーです。笑

というのもToma太郎はチャイルドシートが嫌いで0歳の頃から車に乗るたびに泣きまくっていました。

どうしたら泣かなくなるかなぁと買ったのがDVDプレイヤー!!

DVDプレイヤーを買って好きな番組を録画してみせると泣くのがかなりマシになりました!!

DVDプレイヤーは車でも宿泊先でも見れる360度回転するもの・充電の持ちが長いものがおすすめです♪

Tomato
我が家は出先でも使えるように充電6時間持つものにしました!!

 

オムツセット

オムツとおしりふきは忘れず持って行ってくださいね。

オムツの交換頻度は人にも子供にもよりますが、我が家は1日5~6枚の準備をして持っていきます。

1泊2日なら10枚持っていきます。

臭わない袋

オムツをいれるための臭わない袋は旅行だけでなく普段でも使えます!

オムツを捨てる場所がないところでウンチをしてしまった!となったときめちゃくちゃ役に立ちます。

袋にいれてしっかり入口を縛ればほんとに臭いません。

くさくありません。

これウンチじゃなくてもよくない?と思い冷蔵庫の臭いのするものにも使っています。笑

ニンニクを切ったもの、キムチなど臭いがするものはこの臭わない袋に入れてから冷蔵庫に入れています。笑

Tomato
夫がニンニクくさいの嫌がるので…。

 

着替え

お子さんの着替えは宿泊分と余分に1,2着用意してください。

お菓子・ジュース

お菓子とジュースはコンビニなど現地で調達してもOKです。

もし、大人向けのお菓子はまだ食べさせたくないという方は幼児向けのお菓子を多めに持っていくことをおすすめします。

車の中でグズったときに一番助かるのはやはりお菓子とジュースです。

Toma太郎が1歳までは幼児向けのお菓子を持って行っていましたが、2歳後半くらいからは現地調達するようになりました^^;

現地調達すると荷物も減りますし、グズったときにお菓子買いに行こ!!と誘えば機嫌がよくなるので一石二鳥です♪

絵本やおもちゃ

車や宿泊先で飽きたときに役に立つ絵本やおもちゃ!!

お気に入りのおもちゃは絶対持って行ってあげましょう♪

お気に入りのおもちゃの他に新しいおもちゃ、もしくは絵本を持っていくのもおすすめです。

グズったときや時間つぶしに使えます^^

ウェットティッシュ・おしぼり

ウェットティッシュやおしぼりは必須です!

ただおしりふきでも代用可能!!

我が家は荷物が増えるのがイヤなのでおしりふきのみ持って行っています。

おしりふきは水分99%や肌に優しい素材なのでどこにでも使える!

ジッパー付き保存袋

意外と役に立つジッパー付き保存袋。

我が家はなにかとジッパー付き保存袋にいれています。

  • お菓子
  • スプーンやフォーク
  • 虫よけやむひ
  • ゴミ

なんでも入れられます♪

安くてかさ張らず、ジッパーで封もできるので利便性高いです。

ビニール袋

ビニール袋はゴミを捨てるだけでなく汚れた袋を入れておくのに便利です。

買い物で使うスーパーの袋でもOKですが私が使っているのはちいさくロールになっているビニール袋です。

ペット用のものですがめちゃくちゃ小さくてかさばらない!

でも袋いっぱいついている!

カバンに入れっぱなしにしておけるので袋がない!!ということもなくなるのでとても便利ですよ♪

ベビー用フードカッター

ベビー用のフードカッターは忘れやすいです!

でもベビー用フードカッターがあるとないとでは食事の難易度がかわってきますので絶対に持っていってくださいね。

我が家はよく忘れてうどんをお箸で切ることに時間を取られます…。

うどん以外もお肉や卵など色々切れるので便利です!!

 

ベビーカー・バギー

ベビーカー・バギーはもう乗らなくなった!というお子さんでも一応持っていくことをおすすめします。

なぜなら子どもが乗らなくても荷物を乗せることができるからです!!

子どもがレジャー先で疲れてしまったときに乗ってもらうこともできますし持っていって損はないですよ♪

抱っこ紐・ヒップシート

0、1歳だと抱っこ紐、ヒップシートは必須です。

2歳のお子さんで普段はもうほとんど抱っこしないという方もコンパクトになるヒップシートは持っていった方がいいです。

レジャー先では疲れて抱っこをせがまれる可能性大!!

1日目は大丈夫でも慣れていないベッドや布団で寝ると疲れがとれず2日目は早めにバテてしまうことが多いです。

Toma太郎は3歳になった今でも抱っこマンなのでヒップシートは必須です…。

 

レジャーシート

レジャーシートはお弁当を食べるだけではなく休憩にも使えます。

特にハイハイ期の赤ちゃんと一緒の旅行だと持っていくと助かります!!

Toma太郎のハイハイ期に旅行に行った際、車で飽きてしまい動き回りたくなったときに近くの公園を探し、レジャーシートを広げてハイハイさせていました。

ハイハイの赤ちゃんを発散させる場所はあまりありません。

旅行を快適なものにするためにもハイハイの赤ちゃんと旅行する場合は必ずレジャーシートを!!

保険証と母子手帳

お子さんの保険証と母子手帳は必ず持っていきましょう。

旅行先ではなにが起きるか分かりません。

いきなり熱を出すかもしれませんし、レジャー先で大怪我をする可能性も。

Tomato
私は子どもの頃、旅行先で喘息発作が出て救急病院にかけこんだことがあります。

でかけた先で保険証がないと全額負担になってしまいます。

保険証を持っていけば返金してもらえますが、病院が遠いと行くのが難しかったり、交通費の方が高くついてしまうこともあります。

宿泊先に確認してから用意するか決める持ち物【全季節】

石鹸・ボディソープ

石鹸やボディソープは宿泊先で貸してもらえることがあるので確認してから準備してください。

赤ちゃん歓迎!と銘打っている宿泊先はほぼ貸出があります。

もし石鹸やボディソープの貸出がない場合は家で使っているものを小さな容器に入れて持って行ってください。

Tomato
小さいお子さん向けのトラベル用ボディソープってないんですよね…。

歯ブラシ

宿泊先によっては歯ブラシも用意してもらえます。

石鹸やボディソープよりも歯ブラシは貰える可能性が大きいです♪

添い寝無料のシティホテルでも子ども用の歯ブラシを貰うことができましたよ♪

⇒赤ちゃん・子ども歓迎!トレインビューが売り!名古屋の高層ホテルに泊まったお話はコチラ♪

名古屋プリンスホテルスカイタワー子ども用アメニティ2

パジャマ

宿泊先によっては小さなお子様向けのパジャマがある場合も!!

赤ちゃん歓迎の温泉宿では甚平を借りることができました♪

少しでも荷物を減らしたい場合は次の日に着る服をパジャマにして寝かせるのもありかと!

我が家はいつもこうしています。笑

ミルクセット

粉ミルクと哺乳瓶は必ず必要ですが、宿泊先によっては洗浄器具や消毒セットの貸出をしてくれるところがあります。

まだミルクが必要な赤ちゃんと旅行する上で一番困るのがこの哺乳瓶の洗浄と消毒です。

色々と方法がありますが、宿泊先で洗浄と消毒ができるなら荷物も少なくなりますし安心ですよね。

私が宿泊した有馬温泉の赤ちゃん歓迎のお宿は洗浄器具と消毒セットがありとても助かりました!

赤ちゃん歓迎のホテルや温泉宿は準備があることが多いので確認してみて下さい♪

⇒子連れには神宿!!哺乳瓶の洗浄器具と消毒セットの貸出あり♪11ヵ月の子どもと宿泊した有馬温泉のお宿はコチラ♪

【春・秋】車で行く2歳子連れ旅行の持ち物リスト♪

薄手の羽織もの

暑くなったり、寒くなったり温度が変わりやすい季節の春と秋。

朝と昼間の気温差も激しくなります。

昼間は半袖で大丈夫と思っていても、夜は意外と冷えるかもしれません。

せっかくのレジャーでお子さんが風邪をひかないためにも薄手の羽織物は必ず持っていきましょう!!

帽子

朝や夜は冷えても昼間は日差しがキツくなることがあります。

気温が思ったより上がってしまうことも。

熱中症や日焼けを防ぐためにもコンパクトに折り畳める帽子を持っていくことをおすすめします。

 

【夏】車で行く2歳子連れ旅行の持ち物リスト♪

水着

夏のレジャーで忘れてはけないのが水着です!!

プールに入る予定がなくても一応持っていきましょう♪

赤ちゃんや子連れ歓迎のホテルやお宿はプールが併設されていることが多いです。

小さなお子さま向けの浅いプールや水遊び場があることも♪

思っているより小さい子でも遊べますのでぜひ水着を持って行って遊ばせてあげてください^^

 

余分の着替え

夏に外で遊ぶとすぐに服が汗で濡れてしまいます。

また、レジャー先でジャブジャブ池などの水遊び場があるかもしれません。

そのまま遊んでしまって服が濡れてしまうことも。

思う存分遊ばせてあげるためにも夏は多めに着替えを持って行ってください♪

大きめのタオル

子どもは水遊びをしたのか!?というくらい汗で全身ビショビショになります。

また、いきなり水遊びをする可能性もあります。

夏は他の季節より濡れることが多いので大きめのタオルは絶対必須ですよ!

帽子

夏に帽子は必須です!!

熱中症予防に絶対忘れないようにしてください。

 

虫よけ・ムヒ

虫よけやムヒも夏は必須です。

山や自然のレジャーに行かれる方は絶対忘れないようにしてくださいね。

蚊に噛まれ、痒くて寝れなくて泣いてしまうことを防ぎましょう!(経験談)

親も寝不足になってしまいますからね…。

 

日焼け止め

日焼け止めも今の夏は必須です!

我が家は荷物が増えるので小さなお子さまでも使える日焼け止めを家族で共有しています。

ミニ扇風機

今やたくさんの種類があるミニ扇風機!!

夏の外のレジャーにはありがたいものです^^

我が家はこの自立もできる扇風機を愛用しています。

ずっと子どもに向けて持っておかなくていいので便利ですよ♪

 

【冬】車で行く2歳子連れ旅行の持ち物リスト♪

ニット帽

寒い冬にお外で遊ぶときはニット帽を持っていってあげてください。

暖かいだけでなく、もし雪が降ってもニット帽があれば濡れて冷えるのを防ぐことができます。

子どもは嫌がることもありますが…。(Toma太郎は絶対かぶらない…。)

手袋

手袋も雪が降ったときのために手袋も持っていってあげましょう。

防寒のためだけではありません。

雪遊びするときにも手袋は必要です。

楽しく冬のレジャーを過ごすためにも手袋は持っていきましょう!

スノーブーツ

雪が絶対降らない地域なら必要はありませんが、雪が降る地域に行く場合はスノーブーツを履いていきましょう!

滑って怪我をないための滑りにくいもの。

しもやけにならないために防水・防寒機能のあるものを選んでください。

 

まとめ

子連れ旅行は何かと荷物が多くなります。

宿泊先や現地調達できるものを確認して減らせるものは減らしましょう!!

荷物が多いと帰りの荷造りも大変ですからね…。

  • この記事を書いた人

Tomato

京都在住もうすぐ10年目のTomatoです☆ ▶大阪出身の大阪育ち▶30代▶3歳子育て中の時短ワーママ 京都や京都から行くのにおすすめなお出かけ先や旅行先の情報発信をしています。

-おでかけ日記, お得情報, こども用品, 子連れおでかけ
-,

© 2023 京都の、京都からの情報発信ブログ