2歳の親がはまった!電車好きな子どもに視覚デザイン研究所ののりもの絵本が知育にも超おすすめ!

絵本 習い事・知育

2歳の親がはまった!電車好きな子どもに視覚デザイン研究所ののりもの絵本が知育にも超おすすめ!

電車が大好きな子どもにいい絵本はないかな?図鑑の写真やただ電車が走るだけの絵本は飽きたな…。
でしたら視覚デザイン研究所の絵本がおすすめです!息子に買いましたが親の私もパパもはまって読んじゃってます!知育にもなりますよ♪
Tomato

視覚デザイン研究所ののりもの絵本はただの絵本ではありません

視覚デザイン研究所という響きだけで期待できそうです。が!実際買ってみたところ期待のはるか上!!!

満足度200%の絵本でした!

知育に力を入れたい親にもかなりおすすめできる絵本です!!

こんな方におすすめ

  • 電車・新幹線好きの子どもさんに絵本を買ってあげたい人
  • 電車・新幹線が出てくる知育絵本を探している人
  • 親も楽しめて見飽きない絵本が欲しい人
  • 子どもに集中力をつけさせたい人

視覚デザイン研究所の絵本とは?

子どもの感情力を育てるための絵本を制作

視覚デザイン研究所は1976年にデザインの基礎研究をテーマに設立されました。

2009年に絵本を出版。

絵本の出版に至った理由がこちら⇊

ココがポイント

人の感情力は10歳までに育つ

このことから視覚デザイン研究所は子供の健全な感情力を応援する絵本の制作をはじめました。

のりもの以外にも魅力的な絵本を出版

視覚デザイン研究所からは電車や新幹線の絵本以外にも色々な絵本が出版されています。

気になっているのはこちらのにっぽんちずの絵本

 

もう少し大きくなってら買ってあげたいなと思っています^^

地図は覚えないとダメですしね。

あとこちらの色のえほん絵のえほん

 

色彩の基礎や絵の基本の書き方を子ども向けに紹介してくれています。

こちらも絵の具を使い始めたくらいに買ってあげたいなぁと思っています♪

他にも色々な絵本また、美術本が出版されていますので公式ホームページを見てみてくださいね^^

Tomato
買いたいのいっぱいある!

【2歳の親がはまった!】視覚デザイン研究所の電車好きにおすすめの絵本3選

しんかんせんでビューン

まず私たちが買った視覚デザイン研究所の絵本はしんかんせんでビューンという絵本です。

息子が本屋さんで見つけました^^

しんかんせんでビューンを読む息子

新幹線で旅をするお話なんだなぁと思ったら大間違い!!

ほんとーーーによく書き込まれていて親も子供も飽きない絵本です!

新幹線だけでなく特急電車や在来線もたくさん登場するので電車・新幹線好きのお子さんにオススメ^^

しんかんせんでビューンのおすすめポイントをコチラの記事で紹介していますのでぜひ!!ご覧ください♪

こちらもCHECK

【2歳児がはまった!】しんかんせんでビューンは新幹線好きな子どもにおすすめの知育絵本
2歳児がはまった!しんかんせんでビューンは新幹線好きな子どもにおすすめの知育絵本

続きを見る

かずとすうじのでんしゃじてん

しんかんせんでビューンに大ハマりした私たち親子。

次に選んだのはかずとすうじのでんしゃじてんです。

Toma太郎はちょうど数字に興味が出てきていました。

まだ1~3までしか分からず、6,8,9がごっちゃになってしまっているようでした。

しかし!このかずとすうじのでんしゃじてんを買ってなんと!数日で!1~10まで分かるようになりました!!

かずとすうじのでんしゃじてんについてはコチラの記事で詳しく紹介していますのでぜひ!ご覧ください♪

こちらもCHECK

10まですぐ覚えた!かずとすうじのでんしゃじてんの絵本は電車好きの子どもに数字を教えるのにおすすめ!
10まですぐ覚えた!かずとすうじのでんしゃじてんの絵本は電車好きの子どもに数字を教えるのにおすすめ!

続きを見る

あいうえおでんしゃじてん

こちらのあいうえおでんしゃじてんも購入済みです!

Toma太郎はまだひらがなに興味がないようなので興味が出てきたらこの絵本を見せようと思っています。

さらっとみましたがやはり良い!!

ひらがなを有名な電車にちなんで覚えることができます。

電車をたくさん覚えているお子様なら興味を持ってひらがなを覚えられそうですね♪

Toma太郎は「んかんせん」「まかぜ」の「」だけ覚えているんですが…

このページ!!!絶対食いつくやん!!!!笑

こちらの絵本の出番はまだ先そうですがToma太郎が読み始めたらまたレポを書きたいと思います♪

視覚デザイン研究所の絵本は知育要素たっぷり♪集中力もつく!

知育要素がたくさん!

視覚デザイン研究所の絵本は知育要素がたっぷりあります。

しんかんせんでビューンはメインのお話以外に絵に紛れている隠れている新幹線を探したりできます。

しんかんせんでビューンのクイズ

かずとすうじのでんしゃじてんはただ数字を覚えるだけでなく数を数えるということがあらゆる面ですることができます。

ほんとに内容の濃い絵本たちです!!

詳しくはそれぞれの絵本の紹介で書きたいと思います^^

こちらもCHECK

【2歳児がはまった!】しんかんせんでビューンは新幹線好きな子どもにおすすめの知育絵本
2歳児がはまった!しんかんせんでビューンは新幹線好きな子どもにおすすめの知育絵本

続きを見る

めちゃくちゃ集中して見てしまう【親も子も】

Toma太郎は元々絵の本はあまり読まず、図鑑が大好きです。

しかし!この視覚デザイン研究所の絵本はめっちゃ読みます!!

読むというより見ているという方が正解かもですが…。

ほんとにたくさんの新幹線・電車がでてくるので何の電車があるかじっくり探したり

細かく書き込まれている絵を見て「これはなに~~?」と聞いてきたりします。

親である私も夫もこの絵本ほんと細かくてすごいなーと見てしまいます。

しんかんせんでビューンを買った日はToma太郎より夫が真剣に何度も読んでいました。笑

絵本を集中して見ないお子さんもこの視覚デザイン研究所の絵本なら集中してみてくれるハズです!

まとめ

視覚デザイン研究所ののりもの絵本は絵本に興味のないお子様でものりもの好きなら熱中すること間違いなしです!

知育要素もあるので子どもの考えたり集中したりする力がついてくれそうです♪

そして親も楽しめること間違いなしの絵本!

1冊買って損はないですよ~~~!!!

  • この記事を書いた人

Tomato

京都在住もうすぐ10年目のTomatoです☆ ▶大阪出身の大阪育ち▶30代▶3歳子育て中の時短ワーママ 京都や京都から行くのにおすすめなお出かけ先や旅行先の情報発信をしています。

-絵本, 習い事・知育
-,

© 2023 京都の、京都からの情報発信ブログ